VMware Workstation 8 から ESXi5 が便利に利用できる

VMware Workstation 8 で 稼働中 ESXi5 の利用が便利になってますね。

仮想マシンの操作ならVMWare vSphere Clientよりも使い勝手が良いですよ。

ESXi上の仮想マシンをリモートデスクトップで使っていて問題点が、
DOS版の桐が動作しないこと。
WMware Workstation 8 なら動作します。

VMware vSphere Clientを使えば動作するのですが、使いにくいんですよね。

さて、使い方はとても簡単。

VMware Workstation 8 のホーム画面で「リモートサーバに接続」を選択して、
・サーバ名にESXi5のIPアドレスを入力して、
・必要な権限を持ったユーザ名とパスワードを入力します。

無事に接続できると下のような画面になります。

1.仮想マシンの一覧で起動やシャットダウン、スナップショットの管理など利用できます。
2.仮想マシンを開いてローカルの仮想マシンと同様に操作が行えます。
  画面のキャプチャが取れるのがとても助かります。
3.ESXi5ホストのCPUとメモリなどリソース使用状況がザクッと見れます。
4.ESXi5ホスト自身をシャットダウンすることはできません。

VMware Workstation 8 は有料で30,000円ぐらいしますが、便利さは有るようです。

カテゴリー: VMWare | コメントする

サーバ・リプレースの時期なのか

4月に入ってからブログへのアクセスが少し増えて喜んでいます。

そこで「どんなキーワードで?」とか「リンク元は?」なんて事が気になり
最近はホったらかしだったCounterizeIIを久しぶりに明けてみると

CentOS6.2 がほとんど。
ESXi5 が少し。
最近アップしたWindows7とAccess2003の件で1件/日ぐらい。

休日や夜なら個人って考えるけど、平日の昼間にやたらと多いのは
新年度になってサーバをリプレースする会社が増えたのかな?
なんて思っています。

公開サーバなら安くて安定して運用できるレンタルサーバも増えて
構築コストや保守管理コスト、電気代も不要ですよね。
レンタルサーバでは情報漏えいが心配なのでしょうかね。

今後はもう少しCentOSの関連投稿にも力をいれるか?
でもサッパリ興味が無いし、必要に迫られてなくて

 今 一 つ 。

アクセス数アップは季節的なものでしょうから、
一喜一憂せずに、いままで通りのペースでやっていきます。

カテゴリー: その他 | コメントする

携帯を2台持ちした時の不在着信

2台持ちしていると副回線はカバンの中に入れっぱなしで、
着信に気付かないまま数時間。

主回線au(GalaxyS2)で副回線Docomo(GalaxyS)の2台持ちをしてる。

※副回線がガラケーなら以下は無駄話かも

Docomoに着信が有った時にauで分かれば助かる。
検索すると不在着信でGMailやキャリアメールを飛ばすアプリは有るが、

落とし穴。

auでテザリングができるようになったのでDocomoは完全WiFi運用。
テザリングは電池がザクザク減るので普段は切ってるし、
Docomoも普段はWiFiを切ってる。

これではメールが飛ばせない。

料金はかかるけどSMS(Cメール)を飛ばせたら…

不在着信時に決まった相手にSMSを飛ばすアプリを探すけど見つからない。
DroidAloneというのを見つけたけど有料。まともに動かないとの書き込みもある。

不在着信で発信者へSMSを返信するアプリは多数ある。
返信文へ「お急ぎの方はau回線へ」ってしようかと諦めていたけど、

見つけた。

「BLOCCO」というアプリ。
これに「SMS送信 + for BLOCCO」というミニアプリを追加すると、

着信時にSMSを決まった相手へ送信 が行える。

嫌がらせのように何度も掛けられると都度SMS発信する問題も有るが、
幸い今までにそういう事はないのでOK。

「着信時」なので鳴動中に受けることも可能で折り返す手間も省ける。

【 BLOCCO 】
メモリ大食い
電池残量への影響は少ない。(無操作12時間で100%が95%)
自分でトリガとアクションを設定してオリジナル機能を追加できる。
既存機能にも面白いものがある。

カテゴリー: GalaxyS2, Mobile | コメントする