ULTRA Wi-Fi を使ってみた。

追記)ページタイトル画像の下のメニューへ町田市のULTRA Wi-Fi情報を追加しました。2011.8.1
【通信環境】
1)メインエリア=SoftBank Ultra 通信(42Mbps)
2)サブエリア=E-Mobile 通信(7.2Mbps)
3)エリアは自動切り替えとの説明だったが、
a) メイン→サブは自動だった。
b) サブ→メインは自動で変わらない。
原因はメインエリアではサブエリアの電波も拾ってしまうからか?。
面倒だが電源のオンオフをするとメインエリアになる。
4)デフォルトは常に通信状態。設定で通信状態と非通信状態を手動で切り替え可能。
だがレスポンスが少し遅くて、ボタンを2秒押して2秒ぐらい待つと切り替わる。
5)デフォルトは通信先がメインエリア。設定でサブエリアをデフォルトにする事が可能。
ガッツリ通信したい時だけULTRAにしてその他の時はサブにしておけば、いざという時にULTRAの通信制限を受けずにすむ。
※ULTRAの通信制限は翌々月、E-Mobileの通信制限は当日の夜中。私は夜中にモバイル通信が必須になる事は有りません。

——
【Wi-Fi】
1)デフォルトではWEP。設定でWPAへ変更可能で通信速度も上がるように感じる(具体的な数値は取っていません。体感です)
2)手動で接続・非接続の変更が可能。このレスポンスも少し遅い。2秒を「ルール」化しているのか?
※Wi-Fi切るぐらいなら電源切る方が電池の節約になるので、この機能の使い道が不明。

——
【スタミナ】
朝9時に[サブエリア]+[Wi-Fiオン]で持ち出す。端末はドコモのGalaxy S。メールの着信も問題なく、時折ブラウザを使用したり、Twitterしたりしながらで19時まで充電不要でした。ガッツリ通信する人は短くなるでしょうから目安にしてください。
注意点はパソコンとUSB接続して通信をしている時は充電及び電源供給ができません。
7/29追記)
バッテリーが無くなるとSSIDと通信方式が初期値(WEP)に戻ってしまい、他の設定は残ります。WEPの場合はWPSによる接続が出来なくなるので注意が必要。

——
【仕事利用】
パソコンを使ってVPN接続してリモートデスクトップを使用。
1)メインエリアでは驚くほど快適。
2)サブエリアではまぁまぁ満足。

——
【感想】
1)E-MobileのポケットWi-Fiでは通信が途切れることが多々有ったのに、この機種では1回も切れなかった。7.2Mbpsだからか?不明。
2)電源&USBの形状がGalaxySと同じなので持っている物がそのまま使用できるのが有りがたい。
3)8月に僻地へ出張で試用予定。SBの説明では国道はOKです!と言っていたので少し期待。
4)現状GalaxySのパケホが5,700円なので通信をすべてこれにすれば約4,000円で1,700円の節約になる。
5)GalaxySとセットで持ち歩くのが面倒。というか忘れて出かけたら・・・。
6)どうせならシルバーとレッドにしてウルトラマンにして欲しかった。

カテゴリー: Mobile | コメントする

HP ML110 G6 の RAID

HP ProLiant ML110 G6 X3430(BM101A) HDDレスモデル

新品価格
¥29,800から
(2011/7/24 11:19時点)

ハードディスクにSeagate ST2000DL003(SATA3)を2本取り付けてRAID1(ミラー)構成にしてHyper-V 2008 R2を入れた。インストールに数時間掛り、起動後も設定のたびに5分以上待たされることが度々あり運用には耐え難いものだった。素直にSATA2のHDDを取り付ければどうなのかは不明。取りあえずRAIDを解除してからインストールを行うと見違えるほどの良いレスポンスが得られた。Windows7(x64)でも同様の症状。誰かの参考になれば幸い。

今、PEのAcronis Disk Director Suiteからディスクの消去でフル消去中。2本で6時間・・・待つしかない。

カテゴリー: Server | コメントする

アームズ AER-1200LP JKIT  SATA2対応RAIDカード

アームズ AER-1200LP JKIT  SATA2対応RAIDカード

新品価格
¥13,800から
(2011/7/23 13:12時点)

Seagate 3.5インチ内蔵HDD SATA 6Gb/s 2TB 64MB 5900rpm ST2000DL003

新品価格
¥5,980から
(2011/7/24 09:38時点)

タイムコストを考えると素直にこれを買っておこうかという結論達する。だらだら時間かけてもね。
気に入ったのは次の2点
1.OSに依存しないので長い付き合いが出来れば良いな~っと。
2.HDDの臨終がLEDにより目視で確認できる点
特にESXiはHDDのトラブルを通知する方法がほとんど用意されていないので、気が付いた時にはミラー2台とも臨終なんて事になりかねないから2.は重要。
 気になるのはRAID1のスループット。こればかりは使ってみないとわからない。ダメならATOM550辺りでミニPC作ってFreeNASをiSCSI接続するかな・・・

HDDはスナップショットを取っていくと肥大化する事も考慮したいのと、手持ちのReadyNAS DUOがAFT気にしなくても良いか確認する意味もあって、こいつを2本注文ってことにした。(初期不良の時に面倒なのでsofmapへ直接買いに行ったらこのHDDが同じ値段でした。昨日まで掲載していたWDは500円程高かったのでSTにしました7/24追記)
でも6Gbpsもったいないね。まぁML110G6も3GbpsだしAER-1200LPを責めることはできないし。ReadyNAS DUOで高いパフォーマンスが出ることも期待薄だし。割り切りが肝心。

これでやっと開発環境が出来たかな。

カテゴリー: Server, ハードウェア | コメントする