ML110 G6 へVMWare ESXi 5.0

VMWare ESXi 4.1 を入れて使っていたが、前々から思っていた ESXi5.0 へのアップを行いました。
作業手順は以下の通りです。 ESXi5 のインストールについてはこちらをご覧ください。

  1. スナップショットマネージャーでスナップショットを全て統合
    (なるべくクリーンな環境で移行したかったので)
  2. 全ての仮想環境をOVFテンプレートのエクスポートでバックアップ
  3. ML110のHDD(AER-1200LPでRAID)を初期化
  4. ESXi5.0のCDよりクリーンインストールを開始
    特に問題なく終了
  5. ライセンスを適用して無期限にします
  6. アドレスをDHCPよりSTATICへ変更
  7. セキュリティプロファイルを vSphere Client 以外を停止
  8. OVFエクスポートでバックアップしていた環境をOVFテンプレートのデブロイで戻します
  9. ロールで電源管理と仮想環境が利用できる権限を持つ名前を作成(以下の詳細はこちら)
  10. ローカルユーザを作成します
  11. 各仮想環境へユーザとロールを割り当ててリモートで電源と仮想環境の操作を行えるようにします。
  12. [インベントリー]→[仮想マシン]→[構成]→[ネットワーク]→[プロパティ]→[vSwitch]→[編集]→[セキュリティ]
    とたどり、[無差別モード]を「承認」にします。(VPN接続後にリモートデスクトップ接続を行うため)

以上です。
ついでなので Win7x86環境と Win7x64環境を試しに作成しましたが、特に問題なく作成できました。
レスポンスなど早くなったなどの改善点は現在は有りませんが、最新環境という事でこれからイロイロ出てくるかもしれません。

カテゴリー: Server, VMWare | タグ: , | コメントする

AdSenseへ申し込み

Google AdSenseへの申し込みをしました。
AdSenseって・・・説明の必要はありませんよね。
申し込み作業は次の通り。
1. Googleアカウントを取得
2. AdSenseで検索して申し込み画面で必要事項を入力して申し込み。
3. メールの返信を待ちます。
4. メールの返信が来ました。
5. 専用URLで広告の作成を行い、自サイトへ貼り付けます。
  このサイトの右サイドバーの一番上です(投稿日現在)
  正式承認されるまでは実広告は表示されません。
6. 正式承認されれば、広告が表示されます。

ブログでの注意点。
AdSenseは「作成中のサイト」は許可されていません。
ゆえに、投稿の前に下書き保存してプレビューで確実に確認をしてから、公開するようにしましょう。
万一、画像が全部表示されていなかったり記事が途中だったりすると、利用規約に違反している事になります。
>>>> くれぐれもご注意をって「自分」に言ってます。

カテゴリー: その他 | コメントする

アフェリエイターに未来はあるのか?

アマゾンなどネット通販に消費税がかかる時代、アフィリエートプログラム冬の時代へ!!?
この記事が一番わかりやすかったです。

簡単に言うと、
米では物理店舗(施設)にしか消費税が掛らないらしい。ゆえにネット通販は消費税が非課税でとっても優位。
そこで経済難の加州は「アフェリエイターを物理施設とみなす」っていう理由をつけて課税の動きを始めた。
その結果、アマゾンはやばいって事で「加州のアフェリエイターを切り捨て」する動きを見せている。

これってどうなんでしょうね?
どっちもやりすぎ? でもネットが特別扱いなのは確か。

日本では消費税はネットでも課税対象。でも役人や政治家が「ネット税」とか変な税を考えなきゃ良いけど。

カテゴリー: その他 | コメントする