GalaxyS2がWindows7のVPNで再起動してしまう

au GalaxyS2+WiMAX (ISW11SC)です。

<-- 2012.7.12 追記 --  当不具合は 2012.5.22 のアップデートで修正されています。  auサイトの修正内容では公式にアナウンスされていませんが、  実際運用で正常動作が確認できました。 --- 追記ここまで --->

【再現手順】
1.GalaxyS2のWiMAXをオンにして、
2.Windows7のPCをUSBケーブルでGalaxyS2と接続(USBテザリング)して、
3.Windows7のPCから自宅のサーバーへPPTPでVPN接続後に、
4.VPN接続先に対して操作(共有フォルダを開いたり、リモートデスクトップを開く)を行うと、
5.GalaxyS2が勝手に再起動してしまう。
//
GalaxyS2とWindows7をWiFiでテザリングしても同様の症状が発生します。
//
GalaxyS2を3G回線にしていればテザがUSBでもWiFiでも症状は再現しません。

【機種の問題】
ネット検索したところ同様の書き込みが有ったが解決策の記載はなく、
ノートPCを持ってショップへ行きました。
実際に症状を確認して頂いたところ、初期不良交換の提案が有りましたが
機種の問題の可能性が有る事を告げてショップのGalaxyS2で試すことに。

— 症状が再現 ・・・なので機種(ISW11SC)の問題

【サポート】
最初はショップの方の電話の向こうのXさんは「負荷が・・・」などなど。
Xさんは話が理解できていないか、思い込みが激しいご様子でした。
結局、お客様サポートと直接話をさせてもらうとスッキリと理解して頂いて、
日数が掛かる事は予測していたので、後日サポートより連絡を頂くことにして終了。

少し反れますが、
auの成瀬店の方はいつも対応が良いです。以前の記事にも書いたかな?
ただの丁寧とか謙虚とかじゃなくて親身になってくれるというのでしょうか。
何か1つでも提案や解決策を捜す姿に感心しました。
料金プランなども、とても分かりやすく説明してくださいますよ。

本題に戻って、
この記事を書いている時にサポートより連絡が有りました。
既出の問題で現在メーカで調査中だが日数が掛かりそう。
何かわかり次第、連絡を下さるとの事でした。
— まぁ、こんなもんでしょう。改善の期待薄いですね。

【対応策】
3G回線を使うことにするか、別の方法を探るか、最悪ULTRA WiFi復活か?

3G回線は直近3日間が300万パケットで終日速度制限が掛かるので、
いざという時にそれはキツイ。パケット気にしながら使うの嫌ですし。

以前使うのを止めていたUT-VPNをWiMAX回線で試したところ、
若干レスポンスが悪く感じる程度で特に大きな問題がなかった。
あまり気乗りしないが暫くはこの環境で行く事に。

出来れば使うソフトはなるべく少なくしておきたい。
SAMSUN・・・早くなんとかして下さい。

カテゴリー: GalaxyS2, Mobile | コメントする

au GalaxyS2+WiMAX(ISW11SC)を入手

4月11日にソフトバンクよりMNP一括0円で購入しました。
実質0円では無く端末代0円です。残念ながらキャッシュバックは有りません。

これでネット、メール、ヤマダ電機のルーレットなどなどで、
パケ代節約2台持ちの不便から解放されます。(嬉)

気になる月額プランは下記の通りです。

 シンプルプランZ   980円
    ezweb   315円
   ISフラット  5460円
    WiMAX   525円
    安心パック   399円
    ユニバーサル    7円
    スマートパス  390円
      月々割 -1470円
 スマートバリュー -1480円  月額合計 5126円
 3か月後にスマートパスを解約予定 月額合計 4736円

自宅で改めて持ってみるとデカいですね。
標準的男性の手の大きさだと思うのですが本当にデカいです。

画面は見とれる程に綺麗で、指先に追従する動作が何とも言えない心地良さです。

WiMAXはULTRA WiFiより早いかもしれません。
現在は激遅くて下りが0.8Mで上りが0.3Mくらい。購入当初は早かったのに。
3G回線のネットも気のせいか早いです。
3G回線も遅いです。とはいってもWiMAXほどは遅くありません。
ユーザ数が少ない今だけかもしれません。

ULTRA WiFi 同様に、
時間とともに遅くなって、
「繋がらない」なんて日も来るのでしょうか?
—>(追記)既に劇遅くなっています。買って1週間です。

さて、今までの回線をどうするか・・・
できるだけ安く解約or運用する方法は無いだろうか?

ULTRA WiFi(007z)
 不要になるので データし放題 for ULTRA SPEED へ変更して契約満了まで10円で予備端末として運用。

ドコモのGalaxyS
 長年主回線だったので会社変更や回線停止は多方面へ迷惑を掛ける。時間をかけて休止にする方向。
 将来のMNP用に安く置いておけないか?・・・検討中

カテゴリー: GalaxyS2, Mobile | タグ: | コメントする

Access2003がWindows7で遅い

【きっかけ】
こんな問い掛けから始まりました。

Access2003で、WindowsXP の 共有フォルダに データMDB を置いて、
ネットワーク上の WindowsXP からリンクテーブルで使用するのに比べて
ネットワーク上の Windows7 から使用すると遅くなる。

問題となり得る範囲が広すぎるので、
切り分けの提案をしてその場を逃れた後、実際に検証をしてみました。

※遅くなるか判断できればよいので、検証環境は細かく書きません。

【検証用プログラム】
過去2年分の在庫と実績を再計算するAccess2003のMDBを使用
クエリーとVBAのみでAccess2003以外の機能は使用していません。
【検証環境】
WindowsXPはSP3, Widows7はSP1, すべて x86, MEM:2GB
Office2003 SP3, WindowsUpdateよりすべてのアップデートを適用済みです
ホスト環境を含めてHDDのデフラグも実施しました
【検証結果】
3回の実行時間を計測して平均しました

実機を使った検証結果です。
実行結果表
スタンドアローン実行時間
 プログラムMDBとデータMDBを同じPC上に置いてリンクテーブルで使用します
ネットワーク実行時間
 データMDBはネットワーク上に有るWindowsXPパソコンの共有フォルダに設置して
 リンクテーブルで接続して使用します。
環境について
 縦軸:処理にかかった秒数
 なし:アンチウィルスソフトを入れない状態
 MSE:Microsoft Security Essentialsを導入
 KIS:Kingsoft Internet Security 2012 無料版を導入
 VB:トレンドマイクロのウィルスバスター・体験版を導入
 NAV:ノートンアンチウィルス・体験版を導入
 AVG:AVGインターネットセキュリティ2012・無料版を導入
 Avast:avast無料版を導入

スタンドアローンではMSEで大きく実行時間に差が有りますが、
データMDBをネットワーク共有フォルダへ置いた場合は差が有りませんでした。

【結論】
クリーン環境で「Access2003がWindows7で遅くなる」という事は無さそうです。
実測環境ではスタンドアローンでMicrosoft Security Essential を使用している
場合のみWindowsXPよりWindows7の方が2倍近く遅いという結果でした。

–【追記 2012.4.18】————————————————————————————
ここまで読んで頂いて有難うございました。
この投稿後にWindows7+Access2003+遅い の3キーワードでアクセスが増えています。
実際に遅くて困っている方が多いという事なのでしょう。技術者?としては気になります。
検証は
 クライアント HP dv6200 (Core2Duo, Mem:2GB )
 WinXPの共有側 NEC MY28 (Core2Duo E8400, Mem:4GB )
 処理はリンクテーブルをクエリとVBAで一気に更新するもので、
  実行中画面の表示は有るものの、一覧の画面表示などの処理が有りません。

ご提示頂ける情報が御座いましたら、
  コメントへ必ずメールアドレスを記載してご投稿ください。
  ご投稿頂いた内容は一切掲載致しません。
 ※掲載OKな場合は「掲載OK」と入力をお願いします。

  可能な限り当方でも検証・追及を行いたいと思います。

–【追記 2012.7.17】————————————————————————————
あまりに迷惑コメントが多いので、コメント投稿を中止に致しました。
ご理解・ご了承ください。

カテゴリー: MS-Access, Windows7 | コメントする