刈谷PAの夕刻

和歌山へ行く途中の刈谷PAです。
GalaxySで撮影したので綺麗に撮れていませんが、空が凄く綺麗に夕闇いでいました。
この時は台風12号の爪痕があんなにも惨い事になっているとも知らずにいました。

刈谷PAは最初に超キレイで斬新なトイレを設置して有名になり、一時はワイドショーや雑誌にも取り上げられていました。
観覧車が有ったり、温泉が有ったり、足湯が有ったり、PAなのにGSも有ります。
食べものでお奨めはラーメン屋さん。名前忘れましたがとても美味しいです。
今では何処のSAも施設型になって珍しくなくなった感じはありますが必ずここで休憩をしてます。
1つ不満が、、、ここのGSはシェル石油なんですが単価が高くない?って事ですね。

自ネタではWiMAXは少し入りますが速度は遅いです。
ULTRA WiFiはメインエリア、サブエリアとも入り、全然問題有りません。
FreeSpotは無いようです。たぶん。検知しませんでした。
過去投稿をご覧ください。

カテゴリー: その他 | コメントする

SCKDC-1000 鎌ドック USB3.0 の使用感

  1. このような形状です。(詳細はamazonでご覧ください)
    思っていたより小さく2.5インチのHDDくらいで厚みが3.5インチのHDDくらい
  2. ソフマップさんで3,480円でした
  3. 3.0対応USBケーブルはA-Aの形状です。ちょっと驚きました。
    設置場所をいろいろと考えて3mのケーブルを買っておこうかと思いましたが止めて正解でした。
  4. ACアダプタは少し大きい目で縦90mm,横45mm,厚み3535mmです。
    差し込み部が約10mm程でっぱているのはOAアダプタなどの隣の差し込みへ干渉しない配慮でしょうか?
    私の場合は隣の差し込みが回転する形状だったので、この配慮は大変有り難く有効でした。
  5. HDS721010CLA332(3.5 1TB)を取り付けてケーブルを接続・・・?認識しない?
    スイッチを入れ忘れていました。KAMA>DOCKは正面にスイッチが付いていますので、HDDの抜き差しの際に切り忘れ無いように気を付けましょう。
  6. 4.5GBのISOを5個書き込み:約60~80MB/秒、同じくISOを読み込み:約70~80MB/秒
    HDDをSAMSUNG HD642JJ(3.5 640GB)でも同様の結果でした。
    まぁ実測値としては妥当ではないかと自分では思っています。

問題が1点、スタビライザーがどうしても引き出せません。何かにロックされているかのようにガッツリと止まっています。3.5HDDを使うときはドックを水平にして使うから出なくても良いのですが、出し方にコツが有るのでしたら、どなたかご教授ください。
2012.3.12 追記
 スタビライザーは最初に引き出す時は強い力が必要でした。素手だと怪我するかもしれないので気を付けてください。

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , | コメントする

ML110 G6 へVMWare ESXi 5.0

VMWare ESXi 4.1 を入れて使っていたが、前々から思っていた ESXi5.0 へのアップを行いました。
作業手順は以下の通りです。 ESXi5 のインストールについてはこちらをご覧ください。

  1. スナップショットマネージャーでスナップショットを全て統合
    (なるべくクリーンな環境で移行したかったので)
  2. 全ての仮想環境をOVFテンプレートのエクスポートでバックアップ
  3. ML110のHDD(AER-1200LPでRAID)を初期化
  4. ESXi5.0のCDよりクリーンインストールを開始
    特に問題なく終了
  5. ライセンスを適用して無期限にします
  6. アドレスをDHCPよりSTATICへ変更
  7. セキュリティプロファイルを vSphere Client 以外を停止
  8. OVFエクスポートでバックアップしていた環境をOVFテンプレートのデブロイで戻します
  9. ロールで電源管理と仮想環境が利用できる権限を持つ名前を作成(以下の詳細はこちら)
  10. ローカルユーザを作成します
  11. 各仮想環境へユーザとロールを割り当ててリモートで電源と仮想環境の操作を行えるようにします。
  12. [インベントリー]→[仮想マシン]→[構成]→[ネットワーク]→[プロパティ]→[vSwitch]→[編集]→[セキュリティ]
    とたどり、[無差別モード]を「承認」にします。(VPN接続後にリモートデスクトップ接続を行うため)

以上です。
ついでなので Win7x86環境と Win7x64環境を試しに作成しましたが、特に問題なく作成できました。
レスポンスなど早くなったなどの改善点は現在は有りませんが、最新環境という事でこれからイロイロ出てくるかもしれません。

カテゴリー: Server, VMWare | タグ: , | コメントする